2018年08月26日(日)
中村 淳一|フィールドスタッフ観音沼(地蔵沼)にて101枚プライベート
- 釣行場所
- 野釣り場| 観音沼(地蔵沼)(北海道)
- 釣行日時
- 2018年08月26日(日) 7:00 〜13:30
- 天候
- 晴れ
- 混雑度
- 10%
- 釣行理由
- プライベート
- 釣果
- 101枚
- 成績
- 釣り方
- 11.1→10.1→9.1→8.1尺底釣り両ダンゴ
- 仕掛け
-
竿 11.1→10.1→9.1→8.1尺(高竹) 道糸 0.6号(セラミックへら名人) ハリス上 0.3号 - 25cm(へら名人礫) ハリス下 0.3号 - 32cm(へら名人礫) ハリ 上 4→5号(アスカ) ハリ 下 4→5号(アスカ) ウキ 巧実「バトルシリーズ段底PC」→ウキ松葉作「PC」竹足(ボディ8→8.5cmPCムクトップ足長)
エサ
「ダンゴの底釣り夏」60cc+「ダンゴの底釣り冬」60cc+「ペレ道(「つなぎグルテン」入り)」60cc+水100cc
コメント
台風から変わった温帯低気圧後の晴天のためか、へら鮒が底に着いておらず、宙層で盛んにアタックしてくるため、オモリ負荷量を約3倍にとすることで、ようやくエサをナジませることが出来た。基エサは固めに仕上がるので、ひと掴みを小分けにして手水と押し練りで調整し、大きめにエサ付けをする。ナジミが悪くなったら「粒戦細粒」を差し込んで修正した。 竹竿で遊ぶため、底釣り縛りで約25枚ごとに竿を替えていったため、時間当たりの枚数は伸びていないが、宙釣りでは時間当たり30枚前後の釣果を得ることが可能なほど、活性が高い。