稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第162回 「都祭義晃の浅ダナウドンセット釣り」

今回の釣技最前線は、この秋発売の新エサ「瀑麩」のファーストインプレッションをお届けする。実釣アングラーはマルキユーインストラクター都祭義晃。読者諸兄のなかには既にPVをご覧になった方も居られるかもしれないが、その最大の特徴はパッケージを手にした際にすぐにわかる重さと、仕上がったエサに触れて感じるボソタッチ。そして何より実際に釣りをしてみてわかるバラケ性とタナの安定性。決して主役を張るようなベースエサではないが、オールシーズンあらゆるシーンにおいてバラケエサの方向性を指し示す存在感は、現代セット釣りには無くてはならない、個性的なバイプレイヤーとしての稀有の存在感を放つに違いない。実釣フィールドはさいたま市にある管理釣り場「武蔵の池」。いつものとおりに下見を済ませ真摯に取材に臨んだ都祭だったが、予想以上の難時合に悪戦苦闘。それでも試行錯誤を繰り返しながら「瀑麩」のポテンシャルを見事に引きだし、最後はいつもどおり声高らかに「アタリ100点!」を発し締め括ってみせた。

狙いどおりに〝働くバラケ〟に名手都祭も太鼓判!?
「開発テスト中に新エサの感触は確かめてはいましたが、完成品として仕上がったものを見るのも使うのも初めてですので、今日は新エサの基本的な特性とポテンシャルだけ頭の隅に置いたうえで、実際に使って頂く多くのアングラーの皆さんと同じ目線で、できるだけ先入観を持たずに臨みたいと思います。」

取材の趣旨を十分に理解したうえでこう口にした都祭は、中央桟橋奥61番座席で支度を始めた。釣り方は浅ダナウドンセット釣りで、全域タナ規定のなくなった同池では定番のカッツケ釣りではなく、タナ1mを基本とした一般的な浅ダナウドンセット釣り(概ね80cmから1mの範囲内)でファーストインプレッションに臨むという。結果から述べてしまうと都祭が選択した浅ダナのへら鮒はこの日機嫌斜めで、午前中の釣りにおいてはへら鮒のサワリを維持することすら容易ではなく、アタリに至っては数えるくらいしかだすことができなかった。しかし周囲でチョーチン釣りや底釣りをしているアングラーの竿は頻繁に立っており、どうやら浅ダナにへら鮒が居着いていなかったのか極度に食い渋っていたためと考えられる。それだけに都祭自身、新エサのポテンシャルを計るにはまたとない良い機会と前向きに捉え、さまざまなブレンドパターンやタックルワークを試みながら超難時合と化した同池に真っ向から挑み続けた結果、午後になって時合を引き寄せ、最後は見事に一気の釣り込みをみせた。

「へら鮒の食いは良いときばかりとは限りません。むしろ食いが悪いときほどエサのポテンシャルがものをいうことがあるので、今日はそのあたりを考えながら新エサをどう使えば釣れるのか、実際に読者の皆さんが手にしたときの使い方のコツなどが伝わるように心掛けました。そもそもセット釣りはバラケが働かなければ釣れません。私は常に『バラケ頑張れ!』と気持ちを込めてエサを打ち込んでいますが、新エサ『瀑麩』は見事に頑張って働いてくれましたね!」
取材時使用タックル
●サオ
がまかつ「がまへら天輝」8尺
●ミチイト
サンヨーナイロン「バルカンイエローへら道糸」1.0号
●ハリス
サンヨーナイロン「クレバー」上=0.6号-8cm、下=0.5号-40cm(当日は35~45cmで調整)
●ハリ
上=がまかつ「リフト」6号(ウキをサイズダウンさせたときのみ同5号)
下=がまかつ「アスカ」2号(数種を試し最後は「イズナ」5号で決まる)
●ウキ
水幸作セットポジションパイプトップ/ボディ4.5cm(4.0cm、5.0cmも試す)【エサ落ち目盛りは7目盛中4目盛だし(くわせエサをつけて3~3.5目盛だし)】

取材時使用エサ

バラケエサ【当日の決まりブレンドパターン】
「粒戦」100cc+「瀑麩」50cc+水100cc(ボウルのなかでユルユルだったものが十分に吸水して動かなくなったら)+「ふぶき」150cc



五指を熊手状に開いてかき混ぜ、全体に水がゆきわったったら手を止めて吸水を待つ。使用する際は半分ほど小分けし、適宜手水調整と軽い練り(指先で数回摘まむような)を加えてからエサ打ち開始。取材時は「瀑麩」パッケージの裏書きにある基本ブレンドをすべて試したあと、この日の時合に最も適したブレンドのなかからさらに各麩材の比率を探り、この決まりブレンドに辿り着いた。なお、後半釣り込んだ際のエサは、このレシピで仕上げた基エサを小分けして手水と押し練りでヤワネバのダンゴタッチに調整したものであった。


くわせエサ

「感嘆」10cc+水10cc(水道水)
水を注いだフタ付きカップに「感嘆」を加えてシェイクし、固まったら指で練り込みコシをだしてからアルミポンプに詰めて使用。