稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第159回 「吉田 康雄のペレカッツケ釣り」

盛夏の必釣法として知られるペレ宙釣り。この釣りが確立された当初はペレットをふんだんに含む茶色いボソの大エサを駆使し、中尺長尺竿を巧に操りながら沖めに潜む大型べらを一網打尽にするスタイルを基本としていたが、近年のへら鮒の大型化をはじめとしたさまざまな環境変化に伴い、そのアプローチは多岐に枝分かれし、今日に至っている。そんなペレ宙釣りにあって、他の追随を許さぬ高釣果を叩きだす男がいる。マルキユーインストラクター吉田康雄だ。今回、彼が披露するのは通称「ペレカッツケ」。その名のとおりペレット系ダンゴエサを用いたカッツケ釣りだが、驚くべきはそのスピードとパワー。カッツケ釣りならではの早いアタリに加え、ペレットエサ特有の型の良いへら鮒が釣れるという特性を持つそのアプローチは、へら鮒にとってもアングラーにとっても、真夏の暑さを吹き飛ばすストレスフリーの爽快感溢れる釣りだった!
無理なくアタるタナがストレスフリーのユートピア!?
吉田流ペレカッツケ釣りを披露してもらう舞台は茨城県結城郡八千代町にある筑波流源湖。巨べらの宝庫として知られる同湖にはタナ規定のあるエリアと無いエリアがあり、今回はタナ規定の無い自由釣りエリアに設置された事務所前桟橋での実釣取材だ。吉田の釣り座の水深は3.5mほどで、同湖のなかでは浅場のポイントとなるが魚影の濃さでは深場に劣ることはない。支度が整うとオモリから70cmほど離した位置にウキをセットして実釣スタート。吉田によるとこのタナが同湖のへら鮒にとってもアングラーにとっても、ストレスなく最も楽に釣れるタナだという。
「夏の管理釣り場では水面下1mよりも上層にへら鮒が居着いており、とりわけ大型べら主体の釣り場では、このタナにコンディションの良いへら鮒が多いように感じます。このへら鮒をタナ規定1mというレギュレーションに則って釣るためには無理をしてでもへら鮒のタナを下げる必要がありますが、規定が無いところではへら鮒もアングラーもタナを下げるというストレスがありません。しかも水面直下までウワズるへら鮒のアタックに対しては、重めのペレット系ダンゴエサで比較的容易にかわすことができるので、つまりペレカッツケ釣りはメリットだらけの美味しい釣り方だということです(笑)。」
麩系ダンゴエサ全盛期に突如巻き起こったペレ宙ブーム。それ以前からペレットの有効性についていち早く気づいていた吉田は独自のペレ宙ワールドを構築。早くからその恩恵を享受していたというが、今回はペレ宙のなかでも彼が得意とする速攻のペレカッツケ釣りを披露してくれるというので、記者はスタート直後からその一挙手一投足に釘付けになった。麩系ダンゴエサよりもやや大きめにエサ付けされたふたつのエサ玉をハイテンポで打ち込んでいくと、やがてへら鮒らしき前触れがウキに現れ、間もなく「フワフワッ、ドカン」と、ペレ宙らしい豪快な消し込みアタリで良型がヒットしはじめた。序盤戦こそ寄りが保てず苦戦を強いられたものの、この釣りの重要なキモのひとつである「ウキを確実にナジませる」ことを徹底して続けていると、徐々に高濃度のペレットエサ特有の集魚効果と摂餌刺激効果がジワジワと効きはじめ、釣況が好転。最後はウキがナジむか否かのタイミングででる驚速アタリで、黄色味がかった夏色の大型べらを次々とキャッチする吉田。速攻時合の完成に満面の笑みがこぼれた!
取材時使用タックル
●サオ
シマノ「飛天弓 風切」9尺
●ミチイト
東レ「将鱗へら TYPEⅡ 道糸」1.0号
●ハリス
東レ「将鱗へら スーパープロプラス ハリス」 上0.6号-20cm/下0.5号-27cm
※下ハリスの長さは状況に応じて±5cmの範囲で調整
●ハリ
上下=ハヤブサ鬼掛「ダンゴヒネリ」7号
●ウキ
吉田作「フレッタ」3番【スローテーパーパイプトップ10.0cm/カヤボディ6.0cm/1.0mm径カーボン足6.5cm/オモリ負荷量≒0.9g/エサ落ち目盛りは7目盛りトップの6目盛りだし】
取材時使用エサ
●標準ブレンド(参考データ)
「ペレ道」200cc+「BBフラッシュ」200cc+水250cc(2種の麩材を一旦ドロドロに溶いたところに)+「ペレ軽」600cc
五指を熊手状に開き、強く練り込まないように注意しながらダマが無くなるまでよく混ぜ合わせる。
調整は手水+撹拌を基本とし、取材時は仕上がった基エサを使い始める際に水の入ったボウルに手首まで浸した水量の手水と15回程の撹拌を3度実施したものでスタート。