稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第146回 「吉田康雄のチョーチンヒゲトロセット釣り」|へら鮒天国

管理釣り場・野釣り場の、最新釣果情報が満載!「へら鮒天国」

稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第146回 「吉田康雄のチョーチンヒゲトロセット釣り」

何をやってもアタリがでる好時合い下での釣りは簡単で楽しいものだが、アタリはおろかサワリを維持することすらままならい難時合い下での釣りは、ある意味苦行以外の何ものでもない。ましてやそれが取材ともなれば、苦戦を承知で進んでオファーを受けてくれるインストラクターが果たして居るや否や。しかし、へら鮒釣りに悩める多くのアングラーからは釣れない(釣りにくい)状況下での釣り方を知りたいという声は決して少なくなく、ならばひと肌脱がねばなるまいと、あえて難しい取材に臨んでくれたのはマルキユーインストラクター吉田康雄。奇しくも今回スタッフが用意したテーマ「チョーチンヒゲトロセット釣り」をブラッシュアップ中とのことで、その完成度をはかるうえでもまたとない機会と言って臨んだ今回の取材。そこで吉田を待っていたのは想像を絶する難時合い。容易にアタリをだすことができない状況に開発途上のアプローチは一時お預けとなったが、窮地に追い込まれた吉田はその経験値から即興のバラケブレンドをひねり出すと、見事に最前線の〝釣技〟としてこの難時合いの突破口を見いだした。

人気再燃の兆しがみえるヒゲトロセット釣りを「ふぶき」が全面的にサポート

テーマに沿って釣れる釣り場を選んで取材に臨むことはメディアにとってある意味正攻法なのだが、読者目線としての「釣り難しい状況を打破する釣技を見たい、知りたい」というニーズに応えられているかというと、必ずしも果たせきれていないきらいを感じる昨今。今回の「釣技最前線」はまさにこうした課題を果たすべく、あえて難しい時合い下での釣りになるステージを用意。指定したフィールドは埼玉県羽生市にある椎の木湖。これを知らされた吉田は珍しく取材に備えてあらかじめ下見を済ませたというが……。

「平日のプラクティスにも関わらず簡単には釣ることができず、かなり釣り難しい状況であることだけは確かなようです。ましてや今日は日曜日ですから、混雑による食い渋りがさらに加わるので、余程気を引き締めてかからなければならないと覚悟してきました(苦笑)。」

読者諸兄もご存知の通り、1kg/枚を超える大型べらがレギュラーサイズの同湖は釣りの難易度でもトップクラス。アングラーの腕前を試してやろうと手ぐすね引いて待つ巨べら達は、混雑度はいうに及ばず気温や水温、さらにはちょっとした気候や水位の変動によって、まさにジェットコースターのごとき激しい時合いのアップダウンを示す。

しかし吉田には秘策があった。彼は新エサ「ふぶき」をいち早く使いこなし、現在新たな接近アプローチをブラッシュアップ中とのことで、へら鮒のコンディション如何によっては面白い釣りがみせられる可能性があるという。果たしてこの日のへら鮒のコンディションはどうかと恐る恐る実釣がスタートすると、意外ともいえる早い釣れだしに淡い期待を抱かせられたものの、やはりというか予想どおりというか、徐々にアタリをだすことが難しくなる釣況に、その表情は次第に曇っていった。そこで狙っていた攻めのアプローチは一旦封印。食い渋りに効果的だという「ふぶき」を活用した〝待ち〟の釣りに活路を見いだし、難時合いのなか何とか拾い続けることに成功。今回は奇しくも両極端なアプローチを紹介する結果となったが、いずれも今シーズンの大きな戦力となるに違いない。

使用タックル

●サオ
シマノ「飛天弓 皆空」11尺→「朱紋峰 鉾」9尺

●ミチイト
東レ「将鱗へらTYPEⅡ道糸」1.2号

●ハリス
東レ「将鱗へらハリス スーパープロプラス」 上=1.0号-10cm、下=0.8号-22cm(基準)
※下ハリスの長さは状況に応じて調整。難時合いのこの日は基準となる22cmでスタートし、最終的には一定長に落ち着くことなく20~35cmで探り続けた。

●ハリ
上=ハヤブサ鬼掛「極ヤラズ」10号→「強靱エアロ」15号
下=ハヤブサ鬼掛「関スレ」10号↔︎9号

●ウキ
①両ダンゴイメージで攻めるアプローチ用(11尺/9尺竿で使用)
吉田作「ディープストーリーG」4番
【0.8mm径グラスムクトップ25.0cm/6.4mm径カヤボディ10.0cm/1.2mm径カーボン足8.0cm/オモリ負荷量≒1.85g ※エサ落ち目盛りは空バリの状態で11目盛りトップの9目盛りだし】

②じっくりアタリを待つアプローチ用(9尺竿で使用)
吉田作「深ダナパイプ」11番
【1.4mm径スローテーパーパイプトップ14.0cm/6.2mm径カヤボディ11.0cm/1.2mm径カーボン足6.0cm/オモリ負荷量≒1.95g ※エサ落ち目盛りは空バリの状態で9目盛りトップの8目盛りだし】

取材時使用エサ

バラケエサ①:両ダンゴイメージで攻めるタイプ

「バラケマッハ」400cc+「ふぶき」300cc+「凄麩」200cc(3種の麩材をエサボウルに取り、軽く混ぜ合わせてから)+水250cc

五指を熊手状に開いて下から掘り起こすように大きくかき混ぜ、ダマがなくなるまで丁寧にかき混ぜる。仕上がった基エサのままではタナまで持たないことがあるので、確実に狙いのタナまでバラケを持たせるために打ち始めの時点で手水1回×撹拌10回を3回程度行い、タッチにまとまり感を持たせてから打ち始める。なおエサ持ちが悪いときは持つまで練るなど、ネバリを気にせず自由にエサをいじることを吉田は推奨する。

バラケエサ②:エサの動きを止めてじっくりアタリを待てるタイプ

「バラケマッハ」200cc+「凄麩」200cc+「段差バラケ」200cc+「ふぶき」200cc4種の麩材をボウルに取り、軽く混ぜ合わせてから+200cc(五指を熊手状に開いて下から掘り起こすようにザックリかき混ぜた後+「バラケマッハ」150cc

ダマがなくなるまで丁寧にかき混ぜたら完成。基本的に仕上がった基エサのままで打ちきるタイプのバラケなので、乾燥を防ぐために小出しにして使うのがコツ。なおエサ付けサイズは①②共にへら鮒を寄せるときには縦25mm×横22mm程度を基本とし、食わせにかかるときには1~2サイズ小さめとする。なお最後に加える「バラケマッハ」は取材の中盤以降、調整用として少しずつ加えていったところ徐々に釣況が上向き、最終的にこのくらいの量に達したことから、後半戦はあらかじめ同量を加えることで難時合いを攻略したため、ここに紹介するものであることをご承知おき願いたい。

くわせエサ

「極上とろろハード」1袋

「極上とろろハード」分包ひとつを開封して一旦とろろを取りだし、表から丁寧に剥がすように適量(ひと握り程度)を取り分け軽くまとめて手に取り、水を張ったボウルに浸してから適度に水気を切って使用する。ハリ付けの際はとろろの塊を直接手に取り、適量をハリに引っ掛けたら長さと形を整えて打ち込む。標準的な量は長さ5~7cm×幅5~6mm。ただし日並みにより長さや量によってアタリの出方に違いがあるので、アタリがでにくいときはその都度変化をつけてみることも重要なポイントになる。