稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第125回 萩野孝之のペレ宙イノベーション|へら鮒天国

管理釣り場・野釣り場の、最新釣果情報が満載!「へら鮒天国」

稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第125回 萩野孝之のペレ宙イノベーション

ペレ宙釣りが以前ほどの威力を発揮できずにくすぶり続けている昨今、もはやかつてのような激釣爆釣は夢のまた夢とお思いの読者諸兄も少なくないだろう。しかし、諦めるのはまだ早いとこの男が断言する。マルキユーインストラクター萩野孝之だ。彼はいち早く近年のペレ宙釣りの異変に気づくと、特効薬としての「粒戦」の効用に着目。令和バージョンともいうべき新時代ペレ宙釣りを既に確立していたのだ。読者諸兄にお伝えするのが遅くなったことをお詫びすると共に、記者の勉強不足やアンテナ感度の鈍さを戒めるためのオファーにも見事な結果で応えてくれた萩野。ペレ宙好きの記者も目から鱗の「粒戦」パワー再認識の珠玉のペレ宙釣りをとくとご覧あれ!

ペレ宙はあくまでペレ宙!単なる浅ダナ両ダンゴ釣りとは〝別物〟だ!

先入観とは恐ろしいもので、今回の取材に臨むまでは「粒戦」を両ダンゴの宙釣りエサのブレンドに加えるなど思いもよらなかった。そもそも記者自身がセット釣りにおける集魚力を補うことを主たる役割だと決めつけていたことが間違いなのだが、かつてのカタボソ系の強めのペレットエサが釣り場を席巻していた頃は、粒とまではいかないものの「クランブルタイプ」と呼ばれる小粒の顆粒状ペレットが主役であったことを思いだした。当時は経時変化によるネバリがわずかに生じようものなら途端にウキの動きが鈍化し、瞬く間に時合いが崩壊してしまう釣り難しさがあったことを鮮明に記憶しているが、その一方でカタボソの大エサを上層の中小べらに揉ませ(削らせ)ながらタナに送り込み、丁度食い頃になったエサの芯をタナに溜まった良型のへら鮒に無理なく食わせるというシステムが構築されると、記憶にも記録にも残る大爆釣ができたこともまた事実である。

「へら鮒の型も魚影密度も今と昔では比較になりませんので、釣り方自体が変わることは当然といえば当然のことなのです。現在ペレ宙釣りで釣りきれていない人の多くは、エサがペレット系というだけの単なる浅ダナ両ダンゴ釣りになってしまっているようで、本来ペレ宙釣りは一般的な麩系エサを使っての浅ダナ両ダンゴ釣りとは一線を画する釣り方であることを、まずは理解しておかなければなりません。大切なポイントはエサだけではなく他にもいくつかあるのですが、それは追々お話しさせていただくとして、基本的なところとしてはアタリ欲しさに安易にへら鮒にすり寄らず、ある程度アングラーサイドにイニシアチブを置いた状態で攻め続けなければ、決してペレ宙らしい釣りはできないと考えて間違いありません。」

取材フィールドとなった野田幸手園の最奥にある1号アカシア桟橋突端付近に釣り座を構えた萩野は、こう言いながら15尺竿を継ぎペレ宙釣りの支度に取りかかった。同園は彼にとってはホームグランドのような釣り場だが、珍しいことに竿をだすのは2ヶ月ぶりのことだという。もちろん直近の釣況は人づてに届いてはいるらしいが、空を仰ぐと未明まで雨を降らせた雲が厚く垂れ込め、晴天が好ましいといわれるペレ宙釣りの取材を行うにはいささか難ありと見た萩野は「とりあえず控え気味のセッティングで始めます」と宣言し、午前6時半過ぎ穏やかな水面にエサを打ち込んだ。

使用タックル

●サオ
シマノ「飛天弓 柳」15尺

●ミチイト
オーナーばり「白の道糸」1.0号

●ハリス
オーナーばり「ザイトSABAKIへらハリス」0.6号 上=30cm→25cm、下=40cm→35cm

●ハリス
上下=オーナーばり「バラサ」8号→9号

●ウキ
一志「ペレ宙スパーク」3番
【パイプトップ仕様/二枚合わせ羽根ボディ9.0cm/オモリ負荷量≓1.8g】
※エサ落ち目盛り=全9目盛り中5目盛りだし

取材時決まりエサブレンドパターン

「ペレ軽」400cc+「浅ダナ一本」200cc+「BBフラッシュ」100cc+「GD」100cc+「粒戦」50cc(軽く混ぜ合わせてから)+水230cc五指を熊手状に開いてザっとかき混ぜ、全体に水をゆきわたらせたら放置して吸水を待つ)

使用する際は小分けしたものに軽く押し練りを加え、まとまり感を増したもので打ち込む。状況に応じて手水とさらなる押し練りを加えたヤワネバタッチまで幅広く探るが、やわらかめが良いと分かった時点でエサ持ちに不安があるときは、ハリをサイズアップさせて食うタッチのエサを無理なくタナに送り込むのが萩野流ペレ宙の隠れたポイントである。

萩野流ペレ宙釣りのキモ そのⅠ:「GD」に優しく包まれた「粒戦」を狙いのタナで弾けさせる!

この日の萩野の決まりエサは前述の通り「粒戦」がブレンドされたものであったが、実釣スタート時はこれとは異なり「ペレ道」がブレンドされたものであった。これについて萩野は、

「昨晩の雨に加えスタート時の天候はまだ曇天で、モジリも少なくペレ宙で釣れるかどうか分からない状況でした。私自身久しぶりの野田幸手園ということで多少の不安要素があったため様子をみるという意味を含め、ペレ宙釣りにしてはややマイルドなエサとライトなセッティングで入りました。ところが意外に早くウキが動き始めアタリも続いていたことから、ひとボウル打ちきる前にこれならばいつものペレ宙で大丈夫と判断したため、エサもタックルセッティングも普段どおりに切り替えたところさらに釣況が上向きましたね。結果としてはイメージ通りのペレ宙らしいウキの動きがだせたと思いますので、しっかり動画でご覧になってください。」

ここで萩野がいう〝いつものペレ宙〟とは両ダンゴエサとしては珍しい「粒戦」がブレンドされたエサでコンディションの良いへら鮒をウキ下1m付近に集魚し、さらに〝粒〟特有の視覚による刺激とアピールを織り交ぜながら摂餌を促すことで、崩れにくい鉄壁の時合いを構築する強いペレ宙を指す。かつてのペレ宙全盛期にはクランブルタイプのペレットをベースとしたエサ使いが主流であったが、その後主役は「ペレ道」に代表されるような軽めの微粒子系ペレットエサに取って代わり、さらに近年は「ペレ軽」のようなライト系ペレットエサの時代へと移り変わっている。しかしウキを動かすために開発が進められた軽量タイプのペレットエサにもへら鮒が慣れてしまった現在、アングラーには新たな工夫が求められていると萩野は考えている。

「確かにペレットの濃度が濃いだけのエサではウキの動きを十分にだせないことが多いのですが、単に薄めれば釣れるのかといえばそうではありません。むしろ普通の麩系ダンゴエサでの浅ダナ両ダンゴ釣りとの差がなくなってしまうことで、ペレ宙本来のメリットが生かせなくなっていることが現代ペレ宙釣りの問題であり、そういった意味ではアングラー自身がペレ宙を難しくしているのではないでしょうか。今回紹介するペレ宙はそうした問題を解決できる釣り方だと自負しており、『粒戦』を効果的に使うことで格段に釣りやすく、結果も伴うことをご覧に入れたいと思います。」

実釣開始間もなく萩野の不安は払拭され、新たに作り替えられたエサには「ペレ道」に替わり、両ダンゴ釣りでは使用することがあまりない「粒戦」が加えられた。狙いはペレット系のエサに強い反応を示すグッドコンディションのへら鮒にアピールをするためであり、これにより比較的良型のへら鮒を選別してタナに集魚し、さらに摂餌を促す効果があると彼は断言する。ただし単に「粒戦」を入れれば良いというわけではなく、ブレンドに加えることにより難易度が高まるエサ付けや持たせ加減をサポートするための大事な役割を担う「GD」を、ふたつひと組のセットで用いることがキモだという。このエサの水中イメージは落下途中での開きがかなり抑制され、「GD」効果により優しく包まれタナに送り込まれた「粒戦」はエサが膨らみ始めると同時に弾けるように直下に剥がれ落ち、従来のペレ宙釣りのような良型のへら鮒に対するアピール力を最大限引きだすという感じだろうか。ちなみに「粒戦」のブレンド量は50ccを基本とし、エサ付けが難しかったりエサ持ちが悪かったりすると感じたときは減らしても良いと言い、ウキの動きがまったりした際にへら鮒の摂餌を刺激する目的で生の「粒戦」を適宜加えるのもまたヨシと萩野は言う。

萩野流ペレ宙釣りのキモ そのⅡ:中途半端な食いアタリなし。強くしっかりハッキリしたアタリを狙え!

ペレ宙釣りの特徴のひとつに、食いアタリの多くは縦に強く入ることが挙げられる。そんなことは先刻承知といわれそうだが、果たして本当にそうだろうか?記者が見る限り意外に小さなアタリにも安易に手をだし、それをカラツンだと思い込み、自ら時合いを崩壊させているアングラーが少なくないように思われる。

「アタリの取り方はペレ宙釣りの重要な要素のひとつです。タックルもエサも100%ペレ宙仕様であっても、肝心のアタリの取り方(選別)を誤ってしまっては元も子もありません。開始直後はその日のへら鮒の状態や食いアタリをだすタイミングを見極めるためにある程度幅広くヒットパターンを探ることも必要ですが、ウワズリの兆候が現われたときや良いアタリで空振りが目立つようなときには意図的に1~2回アタリを送ることも重要です。さらに釣れそうなアタリであってもあえてそれ以上に強いアタリがでるまで待つことで、タナに溜まった良型のへら鮒の口に入るチャンスが増えることも、ペレ宙釣りでは重要なテクニックであることを理解してください。」

とはいえ、早いタイミングで良いアタリがでれば本能的にアワせてしまうのがヘラアングラーの悲しい性。どうしても早いアタリに反応してしまうアングラーは一度タックルを見直してみてはいかがだろうか。これは萩野だけではなくペレ宙釣りを得意とする名手が多く採用している策だが、一般的な浅ダナ両ダンゴ釣りよりも2~3ランク強めのセッティングとすると、早いタイミングでアタックしてくるターゲット外のへら鮒のアタリを避けることができる。たとえばウキだが、取材当日のへら鮒の状態であればボディ7cm/オモリ負荷量1.0g前後の浅ダナ用ウキでの数釣りは可能だが、そうした状況下にあっても萩野が使用したウキはボディ9cm/オモリ負荷量1.8gと明らかに大きいことが分かる。しかもハリスは上25cm/下35cmと比較的短めで、ハリのサイズに至っては最終的には上下9号と、とても浅ダナのそれとは思えないほど大きなもので「粒戦」の入った食い頃のやわらかいエサを的確にタナまで送り込み、数回に渡る上層のへら鮒のアタックにも負けないホールド力で強い食いアタリを連発させてみせたのである。

萩野流ペレ宙釣りのキモ そのⅢ:ペレ宙はあくまでペレ宙。単なる浅ダナ両ダンゴ釣りと混同するなかれ!

アタリの取り方もさることながら、釣りの組み立て方そのものも一般的な浅ダナ両ダンゴ釣りとペレ宙は別物であり、混同してしまうと釣りを難しくするだけではなくペレ宙のメリットをまったく生かすことができなくなると萩野は警鐘を鳴らす。

「かつてのように明らかに異なるエサ・タックルで釣れたペレ宙ならば、ふたつの釣りが混同するようなことはなかったかもしれませんが、昨今のペレ宙は強過ぎるセッティングでは釣れないことも多く、そのためアタリ欲しさについライト系にシフトし、へら鮒にすり寄ってしまうアングラーが少なくないようです。しかしペレ宙はあくまでペレ宙であり、単なる浅ダナ両ダンゴ釣りとは別物であることを忘れてはいけません。タックルしかり、エサ使いしかり、もちろん先に述べたアタリの取り方も含めた釣りの組み立て方そのものが、浅ダナのそれとは一線を画するものであることを理解することが肝心です。」

今回萩野が実践してみせてくれた彼流のペレ宙釣りと、現在一般的とされる浅ダナ両ダンゴ釣りの違いをまとめてみよう。

萩野がポイントとして強調したのは、アタリがでにくくなった際に安易にライトなセッティングに移行しないことだという。これはむしろある程度釣り込んだベテランアングラーにみられる傾向であり、アタリがでにくくなると食いが渋くなったものと思い込み、ハリスを伸ばしたりウキをサイズダウンさせたりしてエサの落下速度を遅くし、アピール度を増すことで反応が鈍くなったへら鮒の摂餌を促そうとする。しかしそうして釣れたへら鮒の多くは本来ペレ宙では対象外となるへら鮒であることが多く、たとえ釣れても一時的なものであり、決してペレ宙らしいダイナミックな釣りは期待できない。

「確かに釣れなくなるとつい目先の1枚が欲しくなるものですが、そこはグッと堪えてエサを打ちきることが肝心です。その際『粒戦』を上手く使うことで一時的なウワズリや寄りの減少にも対応できるので、どうしてもペレ宙で上手く釣れないと感じている読者諸兄には一度騙されたと思って『粒戦』ブレンドのエサを試していただきたいと思います。必ず釣れますよ!(笑)。」

ちなみに萩野流ペレ宙は10月一杯、新べらが放流されればさらに釣り期は延長されると太鼓判を押してくれたので、ぜひ今シーズンの両ダンゴの釣りを締め括る好釣りを体感していただきたいものだ。

記者の目:まさに〝目から鱗〟「粒戦」の新たな使い方とそのポテンシャル

取材が始まり萩野が「ペレ道」がブレンドされたエサ作りを終えた時点では特段変わったところは見つけられず、記者の心の内は落胆と期待が半々の状態で実釣がスタートした今回の釣技最前線。ペレ宙には不向きといわれる重く雲が垂れ込めた空に「いかに萩野とはいえども決して良い状態のウキの動きは映像に収められないかもしれない…」と、一抹の不安を抱きながら彼のウキを見つめていたが、それもすぐに杞憂に終わった。思いのほか早く活発なへら鮒の反応に「この男、持っているな」と思う間もなく「粒戦」がブレンドされた本来のエサに切り替えると、序盤こそバラツキがみられたアタリや釣れてくるへら鮒の型が徐々に安定し始め、やがて夏の陽射しが雲間から降り注ぎ青空が広がるとさらにウキの動きは活発化し、南の風が吹いて水面がさざ波立つとへら鮒の活性が高まるのと警戒心が解かれるのとが重なり、萩野が理想とするペレ宙が目の前で繰り広げられたのである。

今回の釣技のキモはズバリ「粒戦」活用法だ。セット釣りの集魚材として添加する従来の使い方とは異なり、ペレ宙用ダンゴエサにブレンドすることでペレ宙本来の良型べらへのアピール力が明らかに高められていたのである。何度も何度もアタリ返すダイナミックな釣りを目の当たりにし、目から鱗の思いで萩野の一挙手一投足を追っていた記者であったが、主役の「粒戦」ばかりに目を奪われていてはいけない。強さのなかにも計算されたタックルのアジャスト力に加え、タイムリーに調整が加えられるエサのタッチに裏付けられた、ここぞとばかりに釣り込む爆発力と持続力。もちろんこれだけではない。さらには地味ながらも釣れるエサを確実にタナに送り込むための高度なエサ打ちテクニックが釣技のスパイスとして効いており、これらのいずれが欠けても萩野流ペレ宙は成立しないことは明らかだ。最後に「粒戦」の新たな使い方と今まで気づかなかったポテンシャルを目の当たりにできたことは、記者自身の大きな収穫であると同時に読者諸兄にとっても光明であるに違いない。