稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第122回 高橋秀樹の浅ダナ両ダンゴ釣り|へら鮒天国

管理釣り場・野釣り場の、最新釣果情報が満載!「へら鮒天国」

稲村順一が徹底レポート「釣技最前線」第122回 高橋秀樹の浅ダナ両ダンゴ釣り

釣り場の環境変化は釣りそのものをガラリと変えてしまう。事実、大型べらの大量放流は管理釣り場の釣りを大きく変えてしまった。当然のことながらこの変化に対応できないアングラーはふるいにかけられ、自らを変えられなければ時代に取り残されてしまう。己のスタイルを変えるというのは口で言うほど生やさしいものではない。それまで信じ、実践してきたことを否定するところから始まり、新たなスタイルを一から構築しなければならないのだ。今回の釣技最前線ではそうした変化・進化を見事果たし、新たな境地に到達したトップアングラー、マルキユーインストラクター高橋秀樹に、盛期を目前に控えた今ならではの大型べらをターゲットとした浅ダナ両ダンゴの釣りをリクエスト。元祖ヤワネバダンゴの使い手、平成の爆釣王が今「カクシン」を携え、令和の激釣王として新たなる頂きを目指す!

「カクシン」がもたらした釣る自信と釣れる確信!

ここ数年は自らが得意とする2~3枚 / 1㎏クラスの中小べらの数釣りと、その倍以上大きな3枚 / 2㎏クラスの大型べらの釣りとのギャップに悩まされることが多かったという高橋。そんな彼の釣りを変えたのは、昨年発売された「カクシン」であることは疑うべくもない。

「今の管理釣り場は大型べらが主役であり、これを上手くさばけなければ釣果が上がりません。当然ながら大型には大型に適したアプローチがあり、それを無視して臨んでいては時代に取り残されてしまうのは火を見るよりも明らかです。そうしたことを日々実感するなかでの『カクシン』との出会いは自分の釣りを再構築するのに大いに役立ち、今では大型べらを釣る自信と釣れる確信のなかで楽しんでいますよ。」

高橋ならずとも多くのアングラーが既に気づいているだろうが、大型べらを釣るうえで最も大きな問題は型の違いによる強烈なアオリがもたらすエサ持ち感の低下、さらには変化が激しく安定した時合いになりにくい大型べらならではの〝食いムラ〟であろう。そうした状況を打開すべく開発された「カクシン」はまさに時代の寵児であり、大型べらに翻弄されていた悩めるアングラーの大いなる力となっているに違いない。期せずして今回は「カクシン」が主役となったわけだが、単に「カクシン」を使った釣りをお届けするのではなく、そこは「さすがに高橋」と唸らされる彼一流のエサ使いが目をひいた取材となった。

舞台となったのは、高橋にとっては慣れ親しんだ筑波流源湖。へら鮒のコンディションは元より釣り場の隅々まで知り尽くしている。それでも取材にあたっては念には念を入れ、1週間ほど前に試し釣りを行ったというが、当日は昼前から南風が強まるとの予報から風を避けるべく、ほかのアングラーの邪魔にならないポンプ沖渡り桟橋中央部に釣り座を確保。釣況的には可もなく不可も無くといった状態というが、同池の特徴ともいえる大型べら特有の、時合いのアップダウンが激しく、とりわけ朝の立ち上がりが鈍いということを口にした。そこでスタート時のタナは1mではなくウキ下1.4m程と深めに取り、高橋にとっては硬めに仕上げたエサ(一般アングラーでは丁度よいと感じるタッチだろう)に、やや長めに設定したハリスセッティングで実釣を開始した。

使用タックル

●サオ
がまかつ「がまへら我楽」9尺

●ミチイト
サンライン パワードへら道糸「奏」1.0号

●ハリス
サンライン トルネードへらハリス「禅」上0.6号30→25cm/下0.5号40→35cm

●ハリ
上下=がまかつ「リフト」6号→7号

●ウキ
水幸作「H/Tロクゴーネオ」5番
【1.2mm径テーパーパイプトップ11.0cm/6.5mm径二枚合わせ羽根ボディ7.0cm/1.2mm径カーボン足3.5cm/オモリ負荷量≒1.2g/エサ落ち目盛りは全8目盛り中4目盛りだし】

基本エサブレンドパターン

「カクシン」600cc+「コウテン」200cc+「浅ダナ一本」200cc+軽く混ぜ合わせてから+水250cc→300cc

水を注いだら五指を熊手状に開いてかき混ぜ、全体に水が回ったら手を止める。かき混ぜすぎないことがポイント。仕上がりは水250ccではやや硬め(高橋的には)のエアーを含んだ軽めのネバボソタッチ。300ccでは標準的な硬さ(高橋的には)に仕上がるが、しっとり感が増した分目が詰まり、重くなったヤワネバタッチとなる。高橋のエサのタッチは総じてやわらかめだが、以前紹介した浅ダナ両ダンゴエサのように練って持たせるのではなく、「カクシン」のポテンシャルを生かして練らずに持たせるのがポイント。高橋流の表現では「エサの芯は強いが、目詰まりし過ぎず麩が立った状態のエサ」である。

高橋流浅ダナ両ダンゴ釣りのキモ そのⅠ:イケイケの力技が通用しない大型べらを「カクシン」のポテンシャルで攻略!

今回の釣りのキモは「カクシン」に尽きるだろう。かつて高橋は自分のエサ使いは古典的だと表現し、周りのアングラーが次から次へと登場する新エサを手にするなかにおいてなお、独自のブレンドパターンで抜きんでた釣果を叩きだしていた。しかし大型べらに対しては必ずしもベストとは言いがたいケースがあることに違和感がつきまとい、そうした迷いを払拭すべく自らのエサ使いを見直した結果が今回の取材で魅せた釣りの核心であろう。

「確かに『カクシン』の登場で釣りが変わりました。基本的に大型べらに対してはヤワネバ系が良いのですが、以前のように手を加えた(練った)エサでは合う幅が狭く、思うように釣りきれないことがありました。そうしたことを繰り返しているうちにヤワネバタッチであっても麩が立った状態を維持し、なおかつ芯持ちが良くなければ大型べらの好みに合わないことに気づき、折しもそうした性能を持った『カクシン』が発売されたことで、一度思いきってブレンドパターンを見直したところ、今回のエサに辿り着いたというわけです。正直いうとポテンシャルの高さは理解していたのですが、自分の手には合わないと勝手に思い込んでいました。とんだ食わず嫌いでしたね(苦笑)。」

ブレンドパターンもさることながら、あれだけエサをいじり回し独自の感性でエサを合わせていた高橋がほとんど基エサのまま使いきるという、新たなエサ使いに強い興味を抱いた記者はそうした方向に至った理由について問うてみた。

「ひとことでいえば、いじる必要がないからでしょう。本来いじるとは基エサを起点とし、練ることで意図的にエサに目詰まりを起こさせ、開きを抑えると共に重さを増して芯を強化することです。問題はこうしたエサ合わせの方向性が、がむしゃらにエサにアタックしてこない大型べらには通用しにくいということであり、一方『カクシン』を軸に仕上げたエサは練らなくても芯がしっかりしているため、水中ではそれぞれの麩材が持つポテンシャルを最大限発揮させることができ、気難しい大型べらの摂餌を確実に刺激することができると感じられたからです。」

また高橋は「浅ダナ一本」の役割も大きいと、その効果を絶賛する。それは「浅ダナ一本」が持つ唯一無二の超軽量微粒子という特性が加わることで、エサ持ち感を損なうことなくワンランクエサを軽くすることができ、さらに感覚的なことだと前置きしたうえで「カクシン」特有の増粘剤によるヌメリ感を緩和し、エサ付け時の指離れがよくなると感じているという。

高橋流浅ダナ両ダンゴ釣りのキモ そのⅡ:〝動かざること山の如し〟強烈なカラツンを泰然自若として「忍」でかわす

この日のへら鮒の立ち上がりは思いのほか早かったが、簡単にはアタリをだしてはくれなかった。毎投のようにウキは動くがそのほとんどがいわゆるヌーヌー状態で、アワセに至るほどの強いアタリが見られないのだ。そうした状況に対して高橋は当然と言わんばかりの表情で淡々とエサ打ちを続け、開始から30分経過したところでファーストヒットを決めると、朝の最初の好時合いを確実にものにして1時間後には8枚をキャッチ。傍目には順調にみえる展開であったが高橋的には不満があるようで、その原因がカラツンとスレアタリにあると訴えた。

「食いがよいときであれば確実に乗るナジミ際の早いアタリが、今はことごとくカラツンになっています。さらにトメ・モドシといったアタリにもアワせてみましたが、それらもほとんど乗らないばかりかスレが多く、思うようにペースが上がりません。」

こうした状況下において高橋は、まず基エサに手水を加えて軽く混ぜ合わせた調整を行い、さらにハリスを上下5cm詰めた。これらの対策により、エサには重さが加わり水中での動きが安定するものと思ったが、若干ヒット率は向上したものの高橋が目指す状況にはまだ程遠い。そこでさらなる一手として、1杯目のエサを打ちきったところで水量を増したやわらかめの基エサに切り替え、さらにエサがやわらかくなった分のエサ持ちを担保するため、ハリを上下7号にサイズアップ。すると、

「かなりいい感じになってきましたが、まだカラツンが目立ちますね。ただし、ここですぐに動くのはリスクが大き過ぎます。なぜならこれだけ良いアタリがでているということはエサもタックルも大きくズレてはいない証拠なので、早いアタリがカラツンになるときはアタリを意図的に送り2回目、3回目のアタリにアワせます。」

これを有言実行する高橋。それでも乗るときもあればカラツンが続いてしまうこともある。しかし毎投のようにアタリでフィニッシュする状況は良い傾向であり、無理に動いてアタリを喪失してしまうよりも、このままカラツンと向き合いながら釣り進んだ方が良いと判断。「中小べらを相手にした釣りではすぐに動いていた高橋が動かない?」と意外に思われるかもしれないが、実はこれこそが大型べらを相手にした釣りの落とし穴で、小手先のテクニックに頼り動き過ぎるとドツボにハマりやすく、気がつくと取り返しのつかない状況を自ら招いてしまうことになりかねない。こうしたケースでは高橋の言うとおり軽挙妄動は慎み、我慢すべきところはしっかり我慢して、動かぬことこそ最大最強最適の対処法と覚えておきたい。

 

高橋流浅ダナ両ダンゴ釣りのキモ そのⅢ:ジェットコースター時合いを攻守のバランスで乗りきる!

中小べらの時合いは一旦釣りが決まると比較的長時間持続するが、大型べらの食いが立つ好時合いは長く続かない。こうした傾向はもはや定説化しており、事実2~3枚良い感じで釣れたかと思うや否や突如アタリがでにくくなるといった、まるでジェットコースターのようなアップダウンの激しい時合いの変化がアングラーを悩ませている。取材時もまさにこうした状況が繰り返されたわけだが、このとき確実にチャンスをものにしないと大きなロスとなり、その分が埋めようのない釣果の差となって現われてしまうことは容易に想像できた。

「大型べらを攻略するためには、こうした時合いの変化を理解したうえで無理をしないことが肝心です。食いの善し悪しは様々な要因によって引き起こされますが、そうした変化が起きることをあらかじめ想定しておけば急に釣れなくなっても慌てることもなく、場合によっては放置しているだけでも好転することがよくあるのです。」

先の項でも述べたカラツン放置療法も、こうしたことを高橋自身が理解しているからこその対処法である。しかし、そうはいっても釣れなければ色々と手をだしたくなるのがアングラーの性というもの。そうしたところも含めて高橋がアドバイスするのは、

「もちろん悪化した状況や停滞した状況を放置してばかりいては、決して釣果を伸ばすことはできません。やはり適時適切な対処は必要で、肝心なことは攻めるところは攻め、守るべきところは守ること。また動くべきところは動き、動かずに我慢すべきところは徹底して動かず耐えることも必要なテクニックなのです。」

この日のへら鮒の食いはいまひとつであったが、それだけに高橋流のアプローチのキモがくっきりと浮かび上がった感がある。むしろこうした時合いが多い現在の大型管理釣り場の傾向からすると、今回の取材は大いに参考になるに違いない。そのうえでサンデーアングラーの高橋が推奨する食い渋り時のさらなる一手を紹介しておこう。まずは多少の食い渋りであれば極端なライト系に走ることなく、時合いが上向いたときにアタリ負けしないようやや強めのセッティングで臨むこと。またそれよりもウキの動きが悪いときはウキをサイズダウンさせて、エサの動きをよりナチュラルにすること。さらにアタリがでにくいときは両隣を含めて近隣と竿の長さを揃えないこと。たとえば平日であれば8~9尺で十分な釣り場であっても混雑する日曜日は11~12尺を継ぎ、それでもアタリが少ないときは15尺を継ぐ。こうした対処法にも決してセット釣りに逃げようとしないダンゴマン高橋の強い気持ちが伝わってくる。

総括

誰しも慣れ親しんだものを変えることには少なからず抵抗があり、さらに自ら変わることには多大なエネルギーを要するため、言葉でいうほどたやすく果たせるものではない。しかし変わったその先には更なる高みが待っていることもまた事実であり、そのための歩みを止めない高橋はさらに上のステージに達していることを改めて知ることができた取材であった。大型べらを確実に仕留めるためには、中小べらを釣るのとは明らかに異なるテクニックを要する。今回の取材で高橋はそれがエサ使いであることを明示してくれた。大型べらが好むのは間違いなくヤワエサであり、それも軽く芯持ちが良いヤワエサでなければ釣りきることはできない。そして、この難題を克服するためのスーパーウェポンが「カクシン」であることはいうまでもなく、その革新的なポテンシャルは多くのアングラーの力となり、大型べら釣りの楽しさをますます高めてくれるに違いない。